元中高音楽教師、リトミック指導歴
10年以上の現役講師が
これまで培ってきたメソッドを
全て詰め込みました!
『My Best Lessom』は、
これから教室を始める方
またすでに始めているけど
困っている方のための
あなたらしく生徒さんに喜ばれる
教室づくりを
スタートさせる講座です。
私は、大阪北摂でリトミック&ピアノ教室を主宰しています。未就園児向け親子リトミック教室、保育園リトミックレッスン、ピアノレッスンを通して、年間約250名の子ども達と関わり、リトミックの楽しさ、音楽の素晴らしさを、日々体感しています。 また、「あなたらしく輝き続ける教室づくり」をコンセプトに、リトミック教室、子ども向け教室の先生向けに、教室づくりコンサルティング、リトミック指導法講座をおこなっています。
教育大学を卒業して、はじめは高校の音楽の先生になりました。 その後は一転、営業職など転職を繰り返し、30歳を前に結婚&退職。 「私が本当にやりたいことってなんだろう」とずっと悩んでいました。 転機は2009年の長女の出産です。 不安いっぱいで子育てしながら、心に湧き上がってきたのは「娘と一緒に音楽を楽しみたい」という音楽教育への想い。 でも、童謡一つ歌えなくて…「小さい子向けの指導法を知りたい」と子どもが10ヶ月の時に『リトミック研究センター』で学び始めました。 10年かけて最高位の資格を取得、そして今も勉強は続けています。
リトミック講師としてのスタートは、2012年春、保育園での出張レッスンです。 当時、長女は3歳、次女がお腹の中にいました。 その2年後、自宅マンションで親子レッスンを始めました。 レッスンの準備に加えて、どういうアプローチにすれば楽しめるか、保護者の方にリトミックをどうわかりやすく伝えるか、経験の少なさに不安で押しつぶされそうになることもしばしばでした。 周りに働くママも少なくて、好きなことで教室をしていることも言いづらくて、一人で悶々とすることも多かったです。
生徒さんを集めるために、チラシを自分でつくり、興味のありそうなママ友に(恐る恐る 笑)声をかけてレッスンに誘いました。 地域のお店にそのチラシを置いてもらったり、人数が集まらない時は近くの公園で配ったり、常にカバンの中に入れて持ち歩くようにしていました。 「はぁ、、どうやったら生徒さんが集まるんだろう」「次はたくさん来てくれたらいいな〜」今でこそ、募集をすればすぐに満席のお申し込みをいただける「なないろの森音楽教室」のリトミッククラスも、こんな地道でアナログな時期がつい数年前まで続いていたんです。
同じように子ども向け教室の先生とお話ししていると、特有のお悩みが出てきます。
などなど・・・一人でされている先生は、その都度「う〜ん」と悩みます。 私も1ヵ月1500円(30分/月2回)というボランティア感覚で始めたクラスがあって、それは2年で募集をストップしました。 娘のお友達も多く参加してくれて「楽しかったらいいかな」「お金をいただくのは申し訳ない」そんなふうに思ってしまったんです。 そうすると「困るな」と言う生徒さんが見受けられるようになりました。 安い価格にして人を集めることに気を取られていました。 経験と言えばそれまでですが、レッスンの目的や教室のスタンスが曖昧だったように思います。 期待して来てくださる方々に申し訳なかったです。 現在はどのクラスにおいても「レッスンに見合った料金をしっかりいただく」・「その分、喜ばれるレッスンをする」という意識に変わりました。その結果、以前よりも生徒さんに満足いただけるようになっています。
という変化が起こり、生徒募集の悩みからも解放され、心にゆとりが生まれるようになりました。
「毎日のように、せんせぇ、せんせぇと言って、リトミック楽しみにしているようです」
「音楽の楽しさを教えていただきありがとうございました」
「先生の明るいお人柄に毎回元気をもらっています」
毎回ステキな生徒さんに集まっていただいています。 皆さんと楽しくレッスンができること、リトミックの素晴らしさを伝えられることに、大きな喜びを感じています。
2022年、スマホの普及率は94%まで増加しています(NTTドコモモバイル社会研究所調べ)。世の中はとっても便利になっていますね。そして、SNSも生活に浸透しています。生徒さんも教室を選ぶのに情報が多くなり、逆にどこを選んだらいいのかわからない、そんな迷いもあるのではないかと思います。せっかく教室を始めるからには、選ばれて喜ばれる教室にしたいですよね。そのために私は、“あなたらしさ”を言葉にして伝えていくことがとっても大事だと考えています。
なかなか生徒さんが集まらない…その一番の原因は「知られていない」からです。リアル教室、オンライン教室、いずれにしても、生徒さんに知ってもらうこと、そのためには方法はいくつかあります。できることから一つ一つ始めていきましょう。どうやったら生徒さんが教室を知ってくれて、申し込みしやすいのか、レッスンの質と合わせてブラッシュアップしていくと、自然と生徒さんは集まっていきます。
子ども向け教室は、子どもだけではなく保護者の方にも満足していただかないといけません。親子教室であれば、ママやパパと一緒にご参加されることも多いですよね。お越しくださる方皆さんとのコミュニケーションが必要になってきます。知らないだけで生徒さんが離れてしまうこともありますから、生徒さんに「いつも私たちのことを考えてくれている」と安心感をもっていただけるように、特徴を抑えておく必要があります。
この3つのポイントをおさえると
1.自分らしさを活かす2.充実したレッスンを提供できるようになる
満席で笑顔に囲まれる、
あなたらしい喜ばれる教室を
つくるための講座
今後の自分の仕事の方向性について
ブログ、ホームページ、インスタを見させていただいて、とても共感することが多かったこと。テクニックとかだけではなく、自分の生き方の中の仕事として…を総合的に考えることができそうに思えたため。
自分でわかっていない自分が知れたこと、まずはやってみることの大切さ、苦手と思っているとこともトレーニングしていくことの大切さ…など書ききれないです!
SNSの体裁が整っていない ・お申込み導線が作れない
・10ねん教室経営の実績、インスタやHPなどの世界観が整っている。
・れいこ先生の人柄
ペルソナ設定、全く真逆をやっていたので誰に発信するかが明確でなかった。スローペースでいい、慌てずできることをやろうと思いました。周りのスピード感に押されていた自分に気づきました。
※2名さま以上のお申込みで開催します。
※お子さま連れでもご受講いただけます。
※体調不良やお仕事の都合などで欠席される場合は、
アーカイブをご覧いただけますが
講座内でアウトプットもおこないますので、
基本的には当日参加をお願いします。
※お支払いは一括払いのみとなります。
銀行振込みも対応可能です。
「My Best Lesson」のカリキュラムにプラスしてあなたの目標に合わせた内容でセッションを進めていきます。 まずはzoomでの相談会にお越しください。
こんな方に適しています
・個別でサポートを希望される方
・決められた日程で参加が難しい方
・スピードを上げて教室づくりをしたい方
ここまでご覧いただきありがとうございます。
リトミック講師として教室を始めてから10年を超えました。
SNSやブログの発信、チラシなどの制作、事務処理など、教室をしているとレッスン以外のこともいろいろあります。 子育てや家事とのバランスを見ながら、無理のない働き方を常に模索しています。 日々試行錯誤です。
そうやって積み重ねてきて、最近は、「先生のような働き方に憧れます」「次から次へと新しいことを発信されるので、すごいなぁといつも尊敬でいっぱいです」といったメッセージもいただくようになりました。
教室づくりは、一般的な「起業」とは違います。 私が教室を始めた当時、教室づくりのことをよく知っている先生に教えてもらえていたら、不安はもっと少なく、遠回りせずに進めたのではないかと思います。 だからこそ私の経験が、悩んでいるあなたのお役に立てるなら、とってもうれしいです。
私は、音楽の教育的価値を考えるとワクワクします。 『音楽の力』を信じています。
あなたも、子どもの笑顔と可能性を引き出せる先生の仲間になりませんか?
同じように、熱い想いを持つ先生の教室が満席で笑顔あふれる教室になることを願って全力でサポートいたします!
1976年大阪府生まれ
幼少期からの夢は音楽の先生になること。
小学校低学年までは親の転勤で関西と関東を行ったり来たり、小中高は千葉県で過ごす。
教育大学に進学、在学中に1年休学してイギリス留学を経験。
ラジオ局で働きたいという新たな夢が見つかるものの就職活動中に肺結核になり断念。療養。
大学卒業後、高校教師に。その後一転して、営業マンに。営業成績上位入賞、セールスマネージャーまで昇進。
結婚、退職、長女の出産を機にリトミックと出会う。
子どものやる気、笑顔を引き出すその系統だったカリキュラムに魅了され、以来学ぶこと10年以上。教室開設は2012年。 音楽で人生を豊かに!その想いで大阪北摂を拠点に毎年250名を超える子ども達と音楽レッスンを楽しんでいる。
プライベートは2児の母。趣味はキャンプ、ギター、冬はスノボ。
・家族の幸せをベースに
・好きなことを活かして
・社会貢献をする
これが私の人生の目標です。
そして、「好き!を仕事に、自分らしく生きる」、そんな女性を応援していきます。
お申込み後、登録されたメールアドレスに確認のご連絡を差し上げます。
ご入力いただいた個人情報は、国が定める個人情報取り扱いに関する法令、指針に従い遵守します。